Konifar's ZATSU

私はのび太の味方じゃないわ、悪の敵よ

思考速度がはやく見える人はそれまでの "思考量" が多い

何を話しても理解が早かったり、勘所を抑えた意見を出してきたりする人がいる。

そういう人を目の当たりにすると、とにかくすごくて圧倒される。一体どういう頭の作りをしているのかと感じてしまうこともある。けれど当人に話を聞いてみると、それまでの "思考量" の積み重ねによって瞬発的な "思考速度" がはやいように見えるのかもしれない。このあたりの話を雑に書いてみる。


要は、そういう人は色んなことを "一度は考えたことがある" 状態なのである。

過去に経験して "2周目以降" であれば当然考えたことがあるし、直接経験していなくとも本を読んだり人と話したり、疑似体験から自分の頭の中で想定試合を繰り返している。

すごく見える人ほど、普段の思考の量が圧倒的に違う気がする。「よし考えるぞ」と集中する時間を取る以外にも、通勤中、散歩中、ふとした会話の中で常に何かを少し深く考えてみる癖がついているように見える。

脳のどこかで常に何かをああでもないこうでもないと考えていて、それらが有機的につながって "思考量" が人よりすごく多くなっている。結果として、その場でパッと考えて答えているように見えて、実は過去に自分の中で消化したことがあるから答えられるという状態になる。

もちろんそもそも頭の回転がめちゃくちゃ速い人もいるかもしれないが、頭の回転自体も普段の "思考量" によって磨かれているのではないかと思う。このあたりは完全に自分から見た印象の話で、専門家が科学的に説明していそう。

「結局 "思考量" が化物ってコト?」と思うかもしれない。それはそう。ただ、おそらく普段から考えていることが有機的につながっていった結果すごい量になっているというだけで、実際には意外と少しずつの思考の積み重ねの違いなのかもしれない。

仕事に限らず、普段からいろんなことを深堀って考える癖をつけるのが大事なのだと思う。もちろん考えすぎてしんどくなったりしないように自分でバランスを取りながらという前提で。


完全に余談だが、6歳の息子と話しているとそんなことを考えるようになったのかと驚かされる。1週間で急に大人びたことを言い出したりもする。なぜそう考えたのかと聞いてみると、普段の先生や友だちとの関わりの中で息子なりに色々と考えていることがよくわかってチョット感動する。自分も見習って普段のちょっとした出来事や人との関わりから色々と考えていこうと思わされる。