Konifar's ZATSU

私はのび太の味方じゃないわ、悪の敵よ

斜に構えるタイプの人は変われるのか

ちょっと辛辣な話になってしまうかもしれないが、斜に構えた態度をとる人が"変わった"事例を見たことがない。どうしていくのがいいのか答えがないので雑に書いておきたい。先に書いておくと答えはここには書いていない!

そもそも"斜に構える"というのはこういう意味らしい。

「斜に構える」は、もともと「剣術で相手(敵)に対して刀を下げて斜めに身構えること」から「改まった態度をとる」「おつに気取る・身構える」「物事に正面から対処しないで、皮肉な態度で臨む」ことをいいます。

「斜め[ナナメ]に構えている」は、「斜[シャ]に構える」では? | ことば(放送用語) - 放送現場の疑問・視聴者の疑問 | NHK放送文化研究所

過去に自分がいつも斜に構えとるなーと感じたタイプの人には一定の特徴があった。

そつなくこなしているつもりで難しい課題から逃げている。できている気になっているがレベルは高くなく、まわりの評価と自己評価の差分が大きくなる。それ自体もまわりのせいにしだしたりして自尊心が肥大化していく。
自分を守るためか、無意識的に本気を出してないふりをする。底を見せることも見るのも怖いのかもしれないが、逆に自分のハードルを自分で上げてしまいまわりからのフィードバックを素直に受けることもできなくなっていく。
次第に他責が基本スタンスになり、心の底では自分に責任があると思うこともできなくなる。寛大なふりをしてそういう態度は見せないようにしているが、余裕がなくなるとすぐに本性が出て自分のプライドや立場を守るだけの攻撃的な対応をする。
まわりも面倒になって気をつかって"その人用"のコミュニケーションを取り出すが、本人はそれにも気づけず抜け出せなくなる。

本当に悲惨である。

年齢で区切られるわけではないけれど、25歳くらいで悪化しているともう変われないんじゃないかと思っている。

そもそも変わる必要があるのかと言われると別にそのままでもいいんじゃないとは思うんだけれど、斜に構えるってのは実力と伴ってないと見られている時に使われがちな表現なので、まあ自分は改善した方がいいとは思う。

変わるとしたらたぶんフィードバックを伝える人がかなり工夫をする必要があって、うまく乗せて巻き込んでいくといいのかもしれない。一方で、それは変わったのではなく組織としてうまく機能する形を模索しただけだとも思う。

肥大化した自尊心を助長しないように気を払いつつ、うまくナッジングできたような例があれば聞いてみたい。

真意を確認している要注意ワード

言った人と聞いた人の認識がずれやすい言葉というのがあると思っていて、その話を雑に書いておきたい。

自分はこれらを"要注意ワード"と呼んでいて、出てきたら真意を確認するようにしている。無意識的にやっている人は結構いると思うので、同じような"要注意ワード"の知見吸いたい。

リスク

「リスクがある」と言われたときは、何のリスクのことを言っているかを確認している。

たとえば何かの開発を1週間後にリリースしたい、と言った時に「いやーこれは結構怖いしリスクありますよね」みたいな話になったとする。ここでいうリスクは何を言っているのだろうか。なんとなく品質が担保しきれないリスクのことを言っているような気がするが、実は間に合わないかもしれないことをリスクと言っているのかもしれない。あるいは、チームメンバーのモチベーションが下がることをリスクと言っている可能性もある。

何のリスクのことを言っているのかすり合わせておかないとなんか話が噛み合わないなー進まないなーという状況になりがちなので、丁寧に確認したほうがいい。

◯◯感

「納得感がない」、「拒否感つよい」、「違和感がある」という言葉が出てきたら、どういう意味で言っているのかを教えてもらって一緒にもう何段階か言語化するようにしている。

◯◯感という言葉はよく使われるしなんとなくわかった気になりやすい。大事なのは、その感覚になる理由や条件にある。なぜ納得感がないのか、違和感はどこからくるのか深掘っていくと、何の話をすべきなのかが見えてくる。

nishiba=san のこれも完全に同意。すごくよい。

難しい

「難しい」や「厳しい」と言われたときは、難しいとどうなるのかを確認している。

たとえば「これできる?」と聞いて「うーん、難しいですね」と言った場合、これは「(難しいから) 時間がかかる」という話をしているのか、「(難しいから) できない」という話をしているのか、あるいは「(難しいから) やらない方がいいと思う」なのかわからない。

聞き手が勝手にできないと解釈してしまうみたいな場面は意外と多くてもったいない。言葉の続きから真意を確認して話していくとよい。

↓もこれに近い話かもしれない。

konifar.hatenablog.com

みんな

「みんな言ってる」みたいな言葉を聞いたときは、本当に全員なのか、ほぼほぼ全員なのか、観測範囲中の何人かなのかといった感じで確認している。

本当に全員ということは実は稀で、聞いてみると2~3人のヒアリング結果だったりする。これは少ないと悪いわけではないし、具体的に人の名前を上げていくのが大事なわけでもない。

推測で物事を解釈しようとすると正しくない方向に進みがちなので丁寧に確認するほうがいいという話である。

ちゃんと

「ちゃんと/きちんとしよう」という言葉は何も問題ないこともあるが、状況によって「ちゃんと」が指す状態を確認することがある。

「私なりにちゃんとやってるのに」とか、「ちゃんとやるよう何度言っても直らない」とか、無駄なすれ違いはこういうところから生まれる。

自分は1on1などでは聞く側としてどういう状態をイメージしているかを教えてもらうことが多いが、どちらかというと使う側が他の言葉で言うとどうなるかを意識するといいと思う。


違和感なく日本語つかうの難しい!リスク高いと思うからみんなちゃんとできるようにしていくのがいいと思う。

"提案"のレベルを上げる

組織で物事を進めるのが早い人は、"提案"のコミュニケーションを取っていることが多い気がする。

"指摘"で止まるのではなく課題の解決に向けた"提案"までやる方がいいんだけれど、そもそも提案って一言で言ってもまあ難しいよね。とある1on1で雑談していて、"提案"のスキルを上げていくにあたってはいくつかのレベルに分けて考えてみるといいかもしれないと思ったので、声かけのワード別に自分の考えを雑にまとめてみる。洗練されていないので意見がほしい。

レベル0: 「どうすればいいですか」

何か問題があった時の「どうすればいいですか」という聞き方は提案ではなく指摘で止まっている。

指摘してくれるということは気づいているということだし、それを伝えてくれること自体も素晴らしいことなのだけれど、そこからどうしていくかを決めるのが大変な部分なので次のレベルにも染み出していきたい。

レベル1: 「どれにしましょうか」

いくつかの案を考えて伝えてくれるのは提案と言える。

やってみるとわかるが、案を整理していくのは慣れないと結構難しい。それぞれの案のPros/Consや実行計画、懸念に対するリカバリプランといった材料を揃えてまとめる必要がある。最初はうまく横に広げて考えられないこともあるし、重なりなく案を整理することもできないかもしれない。

知識としてポイントを押さえておくのも大事だが慣れも必要なので、提案する時には選択肢も一緒に伝える癖をつけるとよい。

レベル2: 「自分はこれがいいと思います」

選択肢の提示に加えて、「自分はこうしたい」「こうしたらいいと思う」という意見を添えるところまでできると非常によい。レベル1と2の間で大きく差が出る部分で、自分はここが一番大事だと思う。

これもやってみるとわかるが、自分の意見を決めようとするとより深ぼって色々な観点で物事を考える必要がある。また、材料を評価する軸も定義しないと意見を定めることもできない。さらに、ロジカルな判断では決めきれず、自分の思想や思いをのせて伝えなければならないこともある。

自分が意思決定する立場になった時の予行演習にもなるし、視野も広がるのでぜひ自分の意見を添えていくことをおすすめしたい。

レベル3: 「これでいいですか」

字面だとレベル2とあんまり変わらなくて分けるか迷ったけれど自分の中ではちょっと違うので分けてる。レベル2の整理にさまざまな立場の観点が盛り込まれ昇華されているイメージ。

提案のレベルが高くなってくると、もはや意思決定を促しているという状態になる。"意思決定させ力"と言ってもいいかもしれない。相談された人や意思決定者が「いいと思う」「じゃあそれで」みたいな一言で終わるような感じになる。

ここまでくると、「なんでそこまで自分がやらなきゃあかんの?」と思う人もいるかもしれない。自分の意見を書くと、まあやらなくてもいいけどやれるようになっとくと何かと楽だと思う。何であれ自分がコントロールできる状態を作れると精神的にもすごく楽。特に組織に属しているならなおさらそう。


提案の前に課題自体を明確にしたり重要度合いを見極めたりするのは必要。繰り返しになるが、レベル2の自分の意見を添えるのが一番大事だと思う。反復でレベルが上がっていく。

また、レベル分けには盛り込めていないけれど提案には粘り強さも重要。一度でシュッとうまく話が通ることばかりじゃない。なんだかうまく伝わらなかった時や意見がぶつかった時、どこまで揃っていてどこからずれているのかをきちんと見極め、対話してまた提案をし直すこともたくさんある。

むずかしいね、がんばろう!

見ているタイムスパンを揃える

仕事で「なんだかうまく話が通じない」「考え方が違う」と感じる時は、それぞれが見ているタイムスパンが違っていることが多い。どのくらいの期間で物事を考えているかをすり合わせてみると一気に話しやすくなったりするのでそのへんの話を雑に書いておく。

たとえば、1ヶ月後のKPIを意識して施策優先順位を考えている人と、3ヶ月後を考えている人とが話すと思いのほか議論が進まないことがある。文章で単純化するとちゃんと話して認識合わせればいいじゃんと思うかもしれないが、当事者になると意外と白熱してそもそも見ているタイムスパンがずれていることに気づかなかったりする。

1年後のことを考えて"今"からリアーキテクチャを進めたいという提案と、"今"は3ヶ月後の事業成果にしたいという意見などもタイムスパンの認識を合わせて見る景色を揃えるところから始めると話しやすくなる。両方とも"今"何をするかの話をしているが、いつ成果が出ると考えているかが揃っていないとなんだかうまく話が通じなくなってしまう。もちろんこの例の場合は揃えた後にも色々やることは多いわけだけれど。

自分がどのタイムスパンで物事を考えているかを意識し、他者がどういうタイムスパンの話をしているかを見極めるとよい。役割によって見るべきタイムスパンは異なる。むしろタイムスパンによって役割を分けているのはよい責務の分割なのではないかと思う。

経営は一番長いタイムスパンで物事を見ている。3年以上先を見ていることも多いと思う。マネージャーは半年〜1年後くらいを見るくらいがよいと思う。スタートアップだともう少し短いスパンになるかもしれない。 メンバーは3ヶ月〜半年に集中した方が動きやすいと思う。

1年先の話というのは、メンバーには伝わりにくい。しかしきちんと噛み砕いて少し先の未来を示していく必要がある。マネージャーが短いタイムスパンで物事を考えると、メンバーはさらに短いタイムスパンで考え視野が狭まっていきがち。見ているタイムスパンが違う人と話す時、考え方が違うと思ってしまうことがあるが、視線がどこにあるかタイムスパンの認識をそろえて話をしてみると色々な発見もあって面白いかもしれない。

社内の知らないことを探すパターン

社で何かキャッチアップするのがめちゃくちゃ上手い人がいる。 情報がまとまっているか、参照しやすいかといった社の状況にもよるのだけれど、上手い人には一定のパターンがある気がしていて、そのへんを雑にまとめておきたい。

  • 検索対象の選択肢を持ち、最速を意識している
    • Slackのやりとりを検索する、GitHubのIssueやPRを探す、Google Driveを検索するといった感じでまずシュッと探してみる癖が染み付いている
    • どこに情報がまとまっているかを見極め、選択肢のうちどこからあたるかのが最速かを素早く判断している
  • 検索条件を駆使している
    • ワードでの検索だけではなく、日時の範囲指定、投稿者・メンション先といったフィルタリング、除外設定などを駆使している
  • インデックスとなる人や聞く場所を作っている
    • 人に聞いた方が早いことも多いので、どこで誰に聞けば辿れるかインデックスを作っている。人や場所がない場合には自分で設定してしまう
    • 聞く時はあくまですぐにわかればという前提で聞き、時間をかけない。わからない場合はわかりそうな人や関連ワードを聞く
  • 普段からドキュメントやチャットのやりとりをざっと見ておく
    • これは好みがあるのだけれど、上手い人は普段から自分の隣接領域のこともめちゃくちゃ見てる
    • ストック型のドキュメントはもちろん、フロー型の議事録やチャットのやりとりもマジで全部見てるんかと思う人もいる

ドキュメントやチャットをシュッと検索するのは皆やった方がいいと思う。その次に、どう動くのが一番早いかを素早く判断するのが大事。

指摘を批判と捉えない

誰かからの指摘を批判と捉えて過度に落ち込んだり反射的に言い返したりしまったりすることがある。

 

「指摘を批判と捉えない」というのは、"素直さ"を要素分解したうちの1つと言えると思う。

もちろん伝える側の表現に問題があることもあるけれど、攻撃されてるわけでもないのに勝手に自己防衛モードに入ってファイティングポーズ取ってしまう人は意外といる。

 

なぜ指摘を批判と捉えてしまうのかをあえて自分だけの問題として考えてみると、「能力が低い」「機嫌が悪い」の2つの結果ではないかと思う。

 

元も子もない話だが、能力が低いという話に帰着するというのが自分の結論である。

ここでいう能力というのは、一言でいうと想定力である。結局、自分が想定してなかったことを言われて処理しきれない時に発生する現象なのだ。全部先に想定されてる話なら、指摘されても批判とは捉えない気はする。

 

宿題をやってない子どもがおかんに宿題やらなくて大丈夫?と聞かれた時にうるさいなと反発してしまう構図とチョット似ている。

 

他の人が指摘しそうなことは全部想定しておく、想定していないことを指摘された時に受け答えできるようにしておく、それができれば指摘は指摘として処理できるんじゃないかな。これは能力の問題で、性格などではない。伸ばしていこう。

 

一方で、能力だけの話ではなくその時の"気分"も関係するのは間違いない。

めちゃくちゃ気分が落ちてる時にちょっと耳の痛い指摘をされると、自分をチクチク責められてるように感じるというのは正直あると思う。余裕やゆとりと言ってもいいかもしれない。変に邪推したり曲解したりして勝手に相手を敵にして指摘を批判と捉えないよう、気分を安定させよう。

 

まあ指摘の仕方が下手くそなことも多いけれど、相手に変わってもらうより自分が変わったほうがコントロールしやすい。「こうきたらこう」みたいな感じで想定しつくせるよう能力を磨きつつ、適度に運動してよく寝て気持ちのゆとりを保とう。

 

めちゃくちゃマッチョな話になってしまった。これ自体が批判と捉えられるかもしれないが、指摘ですらないzatsuなのでカンニンしてください。

意思決定できる人の手順の型

意思決定できる人は進める手順の型みたいなものを持っているように見える。逆に意思決定が遅かったりできなかったりする人は、進めるときに型のうちの何かが欠けているのかもしれない。

体系化された話は書籍で語られつくされているとは思うが、思考整理のために雑にまとめてみる。

  • 最後は決めるだけだという考えを持つ
  • 目的や満たしたいことを明確にする
  • 最終的な決め方や期日を明確にする
  • 選択肢を広げて考える
  • 今は意思決定しない、という意思決定も選択肢に入れる
  • 意思決定の軸を明確にする
  • 軸をもとに定量/定性データを集める
  • 軸をもとに選択肢を評価する
  • 自分はこうしたいという"推し"を決めてたたき台にする
  • ここまでの話をドキュメントにしている
  • ここまでのプロセスに時間をかけない
  • 意見を聞く人を見定めてフィードバックをもらう
  • 最初に明確にした決め方で意思決定する
  • 意思決定できない場合は決め方と期日と意思決定軸を再定義する
  • 決定打にかける議論が続く時は自分はこうすべきと思う意見を出して対案を引き出す
  • 意思決定したことをドキュメントに残す
  • 意思決定したことを正解にするべくトライアンドエラーを高速でまわす

何かを決めて押し進めるのが苦手という人は型のチェックリストを作って何かが足りてないか確認してみるといいかもしれない。特に、選択肢を洗い出したり意思決定軸を整理したり自分の意志を込めたたたき台を作ったりする部分はできていないことが多い印象ある。

意思決定の数だけ強くなる。ある程度の課題抽象度までは、型を練習して身体に染み込ませることで何とかなると思う。 まあ最後はパワーとパッションと忍耐も大事なので頑張ろう。現場からは以上です。