Konifar's ZATSU

私はのび太の味方じゃないわ、悪の敵よ

議論を整理するTips

議論がとっ散らかって、何の話をすべきなのか何を話せば前に進むのかわからなくなることあるよね。そういう時にうまーーーく整理してくれる人が近くにいていつもすごいなと思っている。自分から見たTipsとして雑にまとめておきたい。

枕詞をつけて切り出す

  • 「自分もまだ整理できていない中で確認なんですけど」「間違っていたり齟齬があったら指摘してほしいんですが」のように切り出すことが多い
  • 停滞している時に前に勧めていくのは難しいが、枕詞をつけてうまく論点の整理などに持っていっている

純粋な疑問を聞いて深ぼる

  • 「ちょっとわからなかったので質問していいですか」のように、わからないことをそのまま聞いて深堀りする
  • 深ぼっていく中で、論点が整理されていくのは別の技術なのだが、とっかかりとしては有効

どこまで揃っているか確認する

  • 「自分の理解も兼ねて確認なんですが、これまでの話でおそらくこの部分については皆さん異論ないですかね」のように、議論の中で認識が揃っているところを明確にする
  • そのうえでどこが論点になっているのかを整理していく

ホワイトボードを使う

  • よく知られている話だが、皆の目線を揃えて論点を整理する
  • これはどうしてそんなに整理してホワイトボードにまとめられるのかと思うことも多いのであまりすぐに実践できるものではないかもしれない

目的を再確認する

  • 「そもそも今何を決めなければいけないかの確認なんですけど」のように呼びかける
  • 会議の目的、今話しているアジェンダの目的などそもそも何をすべきなのかを皆に再認識させ、その中でいまどこの話をしているのかを明確にする

これらはあくまでTipsで、たぶん普段から考えている量が多いのだと思う。また、自身がオーナーとして論点を整理した数も多くて、積み重ねた数の分整理の引き出しも多くてその場で整理できるのだ。

頭の回転の速さというより、一度合わせたことのあるピントに合わせるのが速いというのが正しいのかもしれない。がんばろう。