Konifar's ZATSU

私はのび太の味方じゃないわ、悪の敵よ

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

マネージャーになる前にできるフィードバックの練習

マネージャーになると、1on1や評価のタイミングで期待を伝える一環として誰かにフィードバックする機会が増える。マネージャーになって初めて誰かに明確にフィードバックするという経験をする人は多いと思う。自分もそうだった。 今思うと、マネージャーにな…

忙しさの中毒性

何事も忙しすぎるのはよくない。 心身への影響や属人化の進行といった問題はもちろんよくないのだけれど、忙しさにはある種の"中毒性"のようなものがあるのが厄介なところである。 忙しすぎる状況が続くと、次第に慣れて順応してしまう。さらには、無意識の…

できていなかったことを"忘れてた"と言わない

依頼された仕事の期日を忘れてできていなかった時に「すみません、失念していました」と伝えていたら、当時の先輩にしっかりめに叱られたことがある。もう10年以上昔のことだが、いまだに印象に残って意識しているのでよいフィードバックだったのだと思う。 …

次にやることを決めてから寝る

最近 就寝前に「次にやること」を洗い出して最初にやることを決めておくようにしている。 実は長らく朝漠然と不安だったり活動開始までに時間がかかったりする時期が続いていたのだけれど、この寝る前の"儀式"で脱することができた。 やることは簡単で、以下…

正論を伝える時のお作法

正論は人を傷つける。いつだって── 正論を言われた方が傷つくのは想像しやすいかもしれないが、実は言う方もダメージを負ってしまうことがある。真面目な人ほど、正論を振りかざすだけになってしまうことを怖れている。 誰かに正論を伝える時に意識しておく…

自分の定型Xポストまとめ2024

これの2024年最新版を雑に書く。前回から3年半の間にTwitterはXになり、Tweetはポストになってしまった。 konifar-zatsu.hatenadiary.jp 俺が3人分になる 業務上3人分にならないとなあ〜と感じた時にポストしてる。今や何人かはもうわからなくなってしまった…

相手の行いを "平均" せずに認める

誰かの何かの行いに対して、至らない点が気になってしまうことは誰でもある。 たとえば、ソフトウェアの不具合を報告してくれた時に、「正直もう少し事象を整理したり原因の切り分けをして伝えてほしいな」と感じてしまったとか。不具合を見つけいち早く報告…

出社方針変更への拒否反応

インターネッツはいつでも騒がしい。 L社が出社方針に切り替えるとのこと。エックス上では阿鼻叫喚という印象で、転職の声も上がっていた。 「週5出社だとこれくらいの反発はあるよなぁ」と思って中身を読んでみたら、"原則週1"出社で当面はつよい強制力もなさそ…

人に共感してもらって満足しない

誰かに何かを相談して共感してもらうと心が楽になる。 「わかる」、「あるある」、「それな」のような反応とともに一緒に考えてもらえる人がいるのは素晴らしい。社内の同期と雑談したり、社外のコミュニティの懇親会で話したりできるのはとても幸せなことで…

上司に期待する振る舞いを伝える

上司を頼ってうまく使うという話は聞くんだけれど、なかなか難しい。具体的にどうしたらいいかわからない人も多いと思う。 1つの考え方として、何か相談をする時に「上司に何を期待してどう振る舞ってほしいか」を明確に伝えるといいかもしれない。 もちろん…

生産性は期間と範囲をセットで考える

生産性が高い/低い、効率がいい/悪い といった話をする時は"対象とする期間"と"集計する範囲"をセットで考えたほうがいいと思っていて、その話を雑に書いておきたい。 一例として、「リモートワークのみと週1出社のどちらが生産性が高いか」という話を考えて…

人に聞いた方が早いかもしれない時に使っているフレーズ

何かを調査している時など、人に聞いた方が早いかもしれないことはよくある。"かもしれない" というのがポイントで、もう少し自分で調べた方がいいかもという気持ちもちょっとあって判断がむずかしい。 経験上そういう時は聞いてしまったほうがよくて、聞く…

提案前の頭出しでチューニングする

何かを提案する前に、関係しそうな人に頭出ししておくことがある。自分が頭出しをする時に何をしているかを雑に書いてみる。 頭出しでやっていることは1つで、「たたき台を見せてその人の立場で気になる観点を確認する」である。 何かを変える提案で気にする…

開発は問題解決の手段のひとつ

「開発は問題解決の手段のひとつ」という言葉がある。自分はこの言葉が言い訳のように感じてあまり好きではないのだが、開発業務を始めた頃に強烈に意識させられる出来事があった。思い出話として雑に書いてみることにする。 新卒で部署に配属されて半年くら…

自分の継続と離脱の傾向を把握する

何かを継続できるようになる時と離脱してしまう時の傾向を把握しておくと便利。 たとえば自分は1週間毎日つづけるとその後も継続できるようになる。減量でもブログでも英語学習でも何でもそう。1週間とにかく続ければ習慣になる。人によっては3日かもしれな…

領域を越境する時のお作法

組織で仕事をするなら自身の専門領域や役割を越境していくスタンスでいた方がいい。 役割をきっちり隙間なく分けることはむずかしいし、できたとしても状況の変化によってすぐに隙間ができてしまう。ボールが落ちないようにするには、お互いのカバー範囲を少…

中毒性のあるラーメン・つけ麺

明日またここに来てください、本物のzatsuってやつを見せてあげますよ— こにふぁー (@konifar) 2024年12月3日 東京には美味いラーメン・つけ麺店がたくさんある。YouTube や TikTok では紹介動画が溢れているが、自分で実際に食べに行った結果あまり信用しな…

自分の在籍エントリまとめ

自分は退職エントリも入社直後のエントリも書いたことがない。そのかわりに在籍していることを書いている。所属は変わっているが、何気に8年くらいちょいちょい書いているので年齢や役割とともに雑にまとめてみる。 Quipper 3ヶ月 / Androidエンジニア / 30…