Konifar's ZATSU

私はのび太の味方じゃないわ、悪の敵よ

出社方針変更への拒否反応

インターネッツはいつでも騒がしい。

L社が出社方針に切り替えるとのこと。エックス上では阿鼻叫喚という印象で、転職の声も上がっていた。

「週5出社だとこれくらいの反発はあるよなぁ」と思って中身を読んでみたら、"原則週1"出社で当面はつよい強制力もなさそうだった。正直自分は「週1くらい行けばええやん」くらいに思ってしまっていて、インターネッツ上の反応とはだいぶギャップがあって少し驚いた。

出社方針の変更というのはそれほどセンシティブなトピックだということなのだろう。そもそも全員が両手で受け入れられるものではない。個々人の事情も複雑に絡み合っている。一方で、個社の方針そのもの以外にも"拒否反応"の要因があると思っていて、想像して雑に書き出してみる。労働者観点、経営/労務観点それぞれについて、自分に抜けている感覚や情報を補完したい。


  • 今となっては"週1"でも電車に乗って通勤するのがとにかく嫌
  • 感染予防観点で、本当に必要なタイミング以外の通勤は避けたい
  • 通勤があるとリモート前提で組んだ育児などの生活リズムに影響してしまうので厳しい
  • フルリモート前提でオフィスから遠い居住地だった / 居住地を変えてしまった
  • 快適な作業環境の整った自宅より劣るオフィスに行く意味を感じない
  • "コミュニケーションの促進" みたいな感じでポジティブなメッセージングをしているのが納得できないし癇に障る
  • これまでフルリモートを推進する方針だったのに、手のひらを返したような変更に納得できない
  • リモートでのコミュニケーションを上手くやる工夫の余地がまだあると思うのに、やることやらないでとりあえず出社みたいな楽な方に流れてしまっているようで嫌
  • 海外のBigTech企業の方針変更に乗っかっているだけみたいに感じる
  • リモートワーク前提の手当なども廃止・変更されるのが嫌
  • 遠方から出社しないといけないのに交通費で全額をまかなえなかったり宿泊費が出なかったり制度が整えられていない
  • 自分が納得できる説明をされないまま決定されているのが嫌
  • そもそも人と直接会うのがストレスになる
  • 出社するなら身だしなみを整えないといけなくて面倒
  • 入社前に聞いていた話と違う
  • 今困ってなくて出社する意味を感じないのに半ば強制されるのが嫌
  • 最初は"週1"でも、ここからどんどん出社方針に切り替わっていくことが予想できる
  • やはりフルリモートには限界があるのかと思わされてガッカリしてしまった
  • これに限らず色々あって経営や人事労務への信用が落ちていたところにこの件で完全に信用できなくなってしまった

自分が想像できていない個々人の事情もあるだろうし、そんなに単純化して考えられるものではない。実際の制度や対応については、"原則"出社なので公開されていない細かい配慮もたくさんあると思う。

大きい会社ならば育児や介護といったライフステージに合わせた制度設計も別途整えられていそうな気もする。個社具体の話は中にいる当事者以外が想像でああだこうだ言ってもあまり意味がない。

フルリモート前提でオフィスから遠い居住地だった / 居住地を変えてしまった については、片道2時間半以上かかるならたしかに週1はしんどいかもしれない。最初は"週1"でも、ここからどんどん出社方針に切り替わっていくことが予想できる も合わせると、自分でも職を変える判断をするかもしれない。それも折り込み済みでの方針意思決定だと思う。

入社前に聞いていた話と違う については、就業規則上どう書かれているかによっては拒否反応のような個々人の話ではなくて "不利益変更にあたるかどうか" が争点になるという話もある。こういった方針変更が何でもまかりとおってしまうと労働者としての権利が守られなくなってしまう。ここは就業規則や雇用契約の内容、労働組合のあり方などにもよるので、想像では何とも言えないところである*1。特に大きい会社ではとても重要だが扱いが難しい。こういった必ず一定は拒否される意思決定方針を実行していっている人たちはめちゃくちゃ大変だと思うし、心労察して余りある。

ともあれ、自分の考えとしては、"個々人の事情があるのは承知の上で、サラリーマンやってるなら受け入れる前提でどうするか考える方がいいのではないか" である。転職を考える人がいるのはもちろん理解はできるし否定もしない。けれどこの方針の変更要請が厳しいとしたら、転職よりも独立の方が向いているかもしれないとも思う。個々人の事情や志向にもよるし、そんなに単純に結論を出せるものではないけれど。

ちなみに自分個人はどう考えているかというと、リモートワークによって家庭事情に合わせて柔軟な働き方ができて非常にありがたいと思っている。それは間違いない。子どもの保育園の送り迎えもあるし、週4~5の出社はさすがに今は厳しい。

一方で、あくまで個人の志向の話でしかないけれどオフィスでお菓子をつまみながら雑談したりホワイトボード囲んでヤンヤヤンヤ議論したりするのも好きなんだよな。前職ではよく同僚氏とオフィス近くのハナマサまで散歩に行って、でかい肉を見ながら組織やエンジニアリング、アニメなどの雑談をするのがとても楽しかった。あと同僚にお菓子や飲み物を差し入れするとかもまたやりたい。そう考えられるのは、自分が今も出社できる距離に居住しているからではあるけれど。

なので出社方針に切り替わったとしても、自分はいったんそれに合わせようとするとは思う。というか楽しめるように切り替えるという感じ。何事も自分でコントロールできることを探したほうが楽。簡単な話ではないが、職を変える決断も含めて。

*1:こういった労働関連法まわりの観点を自分は最初はわかっておらず、トモダチに教えてもらいました