Konifar's ZATSU

私はのび太の味方じゃないわ、悪の敵よ

組織の透明性を高めるための情報を受け取る側のスタンス

組織の透明性を高めるためには発信側の工夫が不可欠だが、情報を受け取る側のスタンスも認識を揃えておいた方がよい。

自分の経験上、こういうスタンスでいるとよいんじゃないかという話をざっとまとめておく。

情報は常に100点ではないもの

  • オープンになった情報は常に完璧な状態というわけではないという姿勢でいた方がよい
  • たとえばSlackでシュッと投げ込まれたタスクや事業の方針に対して、背景がわからずモヤッとしたみたいな経験はあるかもしれない
    • 複雑な話ではこういうことが起きがちで、わからないことがあると人は不安になる
  • とはいえ、完璧を目指して情報が公開されるのが遅れたり公開されなくなったりするのはよくない
    • 情報を公開する側は、実は結構緊張していたりする
  • そのため、情報を受け取る立場としては、「情報は常に100点な状態ではなくむしろ100点に近づけていく部分も皆でやるんだ」くらいのスタンスでいた方がよい
    • もちろん発信側に対するフィードバックは適切に行うべきだが、そういうスタンスでいた方がお互いに楽

情報は自分から取りにいくもの

  • 情報はオープンにするだけで浸透するわけではない。各人の情報のキャッチアップが必要
    • もちろん浸透させるためにドキュメントやレポートライン、会議体、役割の設計は不可欠だが、前提として自分で取りに行く意識を持っておいた方がよい
  • 人に聞くでもSlackや社内ドキュメントを検索するでも、どんなやり方でもよい
  • 「取りにいけない」、あるいは「取りに行くのが大変」という場合に声をあげるのも自分の役割と思っておくとよい
    • 例えばSlackのチャネルが多すぎるとかKibelaのフォルダがカオスとか
    • このへんは組織の雰囲気や体制にもよるが、そういうスタンスでいた方が自分でコントロールできるので楽

なんでそんなことを受け取る側がやらなきゃいけねえんだ、発信する側がなんとかしろよという意見は当然あると思う。責務の多くは発信する側にある場合が多いけれど、実際にはお互いに歩み寄っていく方が気持ちが楽になるというか、建設的だと思う。発信側になった経験や、透明性を高めるための組織設計の経験があるかどうかで感じ方は違うかもしれない。

情報を渡す側も受け取る側も、お互いへのリスペクトを忘れずに。そして、次の曲が始まるのです。

あわせてよみたい