雑に考えをメモしておくのでツッコミどころは適当に流してほしい。
やることが多いと感じる時、本当にそうなのかと考えるのが重要。自分がやるべきことと勘違いしてるだけで、落ち着いて整理して考えてみると実はやらなくていいことかもしれない。
自分が成果を出すべきことは何なのかを意識した方がいい。やった方がいいことを削って考えて、やるべきことにフォーカスした方がいい。そうすると、実は他の人に移譲すべきだったり今やらなくてもよかったりすることに時間を使ってることに気づけるかもしれない。
忙しい時はなぜ今その仕事をやっているか考えられなくなりがちだ。これは仕方ない。大変だというのはわかる。けれども、そういう時ほど何をやるべきかを明確にすべきだ。不思議なことに、書き出すだけで非常に余裕が出ることもある。
書き出したら優先順位をつけた方がいいが、これは自分で判断できないこともある。そこで止まってしまいがちだが、判断できないなら誰が判断できるか見極めて聞けばいい。優先度を判断できないからと言ってガムシャラに全て上からこなそうとするとしんどくなる。
自分がいま成果を出すべきことは何なのかを見極めてないと、そもそもやらなくていいことがわからないので普段から考えておくとよい。その上で、それ以外のことはやらないようにするか後回しにするか調整する。調整できない、苦手という人もいるかもしれない。気持ちはわかる。けれども、これが自分にとってベストな進め方だと思うという考えを他の人に説明できないと割とつらいので何とか磨くべきだ。うまいことやってそうな人を真似するくらいしか思いつかないけれども。
要は仕事の進め方の話だ。優先度整理してシナリオ考えて説明できれば仕事の流速制御ができてだいぶ楽になる。特に、今まさにやるべきなのか、なぜやっているのかを考えるよう意識すること。
具体例がないから、そんなことわかってるよそれができないから苦労してんじゃねえかみたいな話になってしまった。もしかしたら真面目な方のブログにちゃんとまとめるかもしれないしまとめないかもしれない。