Konifar's ZATSU

私はのび太の味方じゃないわ、悪の敵よ

言い回しの引き出しを増やす

先日他社の方複数人でオフラインで話していた時に、自分が何かを発言しようとしたタイミングで他の人が話をしてまあいっかとやめたことがあった。

その時 「私今konifarさんがちょっと言いかけていたことがすごく気になってるんですけど」と拾ってくれて、これはすごいと思ったので雑に書いておく。

自分だったら「今何か言いかけましたか?」みたいな感じで促していたと思う。それをあくまで「私が気になる」というスタンスで聞くことで、相手も気をつかわなくてもよい表現になっていたのだった。こういう言い回しは、普段からまわりを見て気遣いをしていないとなかなかパッと出てくるものではない。

こういうよいと思った言い回しは、気づくごとにストックしておいて引き出しを増やしておくとよい。たとえば申しわけなさそうに「今ちょっといいですか」と聞かれた時に一言目を「もちろんです」と返したり、「自分がよくわかっていないので教えてほしいんですけど」のような枕詞を使ったり、物事を前に進めたり誰かの意見を引き出したりするのに便利な言い回しはいっぱいある。

あまり白々しいと気持ち悪く感じるかもしれない。しかし何かをリードした経験のある人はなんとなくわかると思うが、こういうのは何回も使っていくうちに振る舞いとして定着してきて様になってくる。自分がよいと思ったら真似していくほうがいい。もちろん相手にもシチュエーションにもよる。だからこそ大事なのは引き出しを増やすことなのだ。

コミュニケーションスキルの熟達度合いのひとつは、こういう細かい引き出しをいくつ持てるかということなのかもしれない。

めんどくさい作業を改善できるようになるには

めんどくさい作業にぶち当たった時、一気に改善してしまう人がいる。ガッと自動化したり仕組みそのものを変えたりしてしまうのだ。「めんどくさい」と心の中で思ったなら、その時スデに行動は終わっているのである。

たとえばコードレビューで都度同じ指摘をしだしたらLintとCIを整備したり、期限のリマインドを何度もしていたらリマインドそのものを自動化したり。CI/CDやBranch Protect Ruleを初期段階で整えるみたいな動きもそう。

こういう動きができる人とできない人の違いは、大きく次の4つの段階に分けられる。

1. めんどくさいと自覚できるか

1つめはスタンスの問題かもしれない。「もっとよくできないか?」「なぜこれをやってるんだっけ?」といった感じで今の運用を疑ってみるのが第一歩である。

よい状態を知っている方が当然自覚しやすいので、次の2とも密接に関係してくる。

2. めんどくさくない状態を知っているか

よい状態を知っているというのはかなり重要。これは経験ではなく知識でもいい。

日々勉強するのが大事なのは、知らないと選択肢にも上がらず解決策の幅が広がらないからである。書籍や記事、登壇資料などから日々吸収しよう。たいていのめんどくさいことの解決方法は、すでにインターネッツに知見が溢れてる。

3. めんどくさくない状態を経験しているか

経験してるというのは知っているのと大きく違う。

たとえばブランチデプロイがあった環境からない環境にいくと不便に感じて仕方ないかもしれないが、経験してないとまあこんなもんかと感じて止まってしまう。

めんどくさいことを自覚し改善したいと感じたとき、多くの人はコストと効果を考えると思う。「ひとつひとつの作業はめちゃくちゃめんどくさいわけじゃないしな」と考えて、「これ自動化するのにも結構時間かかるし今のままでええか」とやめてしまうこともある。

その検討自体はとても大事であるが、無駄なストッパーにもなりうる。経験していると、絶対にやっておくべきという強い気持ちを持ちやすい。快適な状態を"心"で理解できているので、やっちゃう判断をしやすいのである。

4. めんどくさくない状態まで変えていく能力があるか

最後に、やっていく実行能力があるかという点がある。

たとえば以前に仕組み自体を作ったことがある人なら、シュッとやってしまうこともできる。

個人的な考えで言えば、このできるかどうかという意味での"能力"は実はあまり重要ではない。もちろん内容にもよるが、改善するのにそんなに難しいことはない気はする。ゼロから発明しないといけないことも少ない。最近はChatGPTも強力に手助けしてくれる。どちらかというと"覚悟"の問題が大きい。暗闇の荒野に進むべき道を切り開いていけばよい。

強いて言うならタスクの調整能力はあるかもしれないが、これまで自分のまわりで改善を進めていた人たちはなんだかわからんが一気に解決まで持っていってしまうことが多かったように思う。「これでいいや」と思わないで、"怒り"とも言える勢いで一気に変えてしまっていたのも見た。そして改善したあとは、便利で元の状態には戻れなくなっていくのである。

人によってはめんどくさいと感じた回数などの閾値を決めていて改善するかどうかの判断が早いというのもあるのかもしれない。自分は決めてはいないけれど、3回くらい感じたらエイヤとやってしまうことが多い。

たぶん最初にガッとやる時は大変なのだけれど、5回くらいやるとそこまで大変じゃなくなってくる。自分の経験上、こういう改善をガッとやった経験は必ずなにか次に繋がる。GASを触れるようになったり、GitHub Actionsのナレッジが増えたり、積み上げで効いてくる。


めんどくさいと感じたら、コストと効果を考えるのも大事だけれどあまり小難しく考えずに一度エイヤと改善してみたらいいと思う。きっとやってよかったもう戻れないと感じることの方が多いんじゃないかな。

めんどくさいことを自覚し改善の選択肢を持てるように、日々情報を仕入れて爪を磨こう。なんとなく見たことあるなみたいな感じでインデックスを張れるようになると、色々なことが改善の山みたいに見えて面白くなると思う。

斜に構えるタイプの人は変われるのか

ちょっと辛辣な話になってしまうかもしれないが、斜に構えた態度をとる人が"変わった"事例を見たことがない。どうしていくのがいいのか答えがないので雑に書いておきたい。先に書いておくと答えはここには書いていない!

そもそも"斜に構える"というのはこういう意味らしい。

「斜に構える」は、もともと「剣術で相手(敵)に対して刀を下げて斜めに身構えること」から「改まった態度をとる」「おつに気取る・身構える」「物事に正面から対処しないで、皮肉な態度で臨む」ことをいいます。

「斜め[ナナメ]に構えている」は、「斜[シャ]に構える」では? | ことば(放送用語) - 放送現場の疑問・視聴者の疑問 | NHK放送文化研究所

程度によって変わる話ではあるが、「物事に正面から対処しないで、皮肉な態度で臨む」が自分の定義と近い。

過去に自分がだいぶ斜に構えているなーと感じたタイプの人には一定の特徴があった。

そつなくこなしているつもりで難しい課題から逃げている。できている気になっているがレベルは高くなく、まわりの評価と自己評価の差分が大きくなる。それ自体もまわりのせいにしだしたりして自尊心が肥大化していく。
自分を守るためか、無意識的に本気を出してないふりをする。底を見せることも見るのも怖いのかもしれないが、逆に自分のハードルを自分で上げてしまいまわりからのフィードバックを素直に受けることもできなくなっていく。
次第に他責が基本スタンスになり、心の底では自分に責任があると思うこともできなくなる。寛大なふりをしてそういう態度は見せないようにしているが、余裕がなくなるとすぐに本性が出て自分のプライドや立場を守るだけの攻撃的な対応をする。
まわりも面倒になって気をつかって"その人用"のコミュニケーションを取り出すが、本人はそれにも気づけず抜け出せなくなる。

本当に悲惨である。

年齢で区切られるわけではないけれど、25歳くらいで悪化しているともう変われないんじゃないかと思っている。

かくいう自分も斜に構えた態度を取ってしまうところがないかと言えば、正直あると思う。無意識的に本気を出していないふりをしてるなと自覚することもあってつらい。フィードバックを受けて改善していきたいという気持ちはあるので、そこが肝なのかもしれない。フィードバックを受けられなくなったら終わり。

そもそも変わる必要があるのかと言われると別にそのままでもいいんじゃないとは思うんだけれど、斜に構えるってのは実力と伴ってないと見られている時に使われがちな表現なので、まあ自分は改善した方がいいとは思う。

変わるとしたらたぶんフィードバックを伝える人がかなり工夫をする必要があって、うまく乗せて巻き込んでいくといいのかもしれない。一方で、それは変わったのではなく組織としてうまく機能する形を模索しただけだとも思う。

肥大化した自尊心を助長しないように気を払いつつ、うまくナッジングできたような例があれば聞いてみたい。

真意を確認している要注意ワード

言った人と聞いた人の認識がずれやすい言葉というのがあると思っていて、その話を雑に書いておきたい。

自分はこれらを"要注意ワード"と呼んでいて、出てきたら真意を確認するようにしている。無意識的にやっている人は結構いると思うので、同じような"要注意ワード"の知見吸いたい。

リスク

「リスクがある」と言われたときは、何のリスクのことを言っているかを確認している。

たとえば何かの開発を1週間後にリリースしたい、と言った時に「いやーこれは結構怖いしリスクありますよね」みたいな話になったとする。ここでいうリスクは何を言っているのだろうか。なんとなく品質が担保しきれないリスクのことを言っているような気がするが、実は間に合わないかもしれないことをリスクと言っているのかもしれない。あるいは、チームメンバーのモチベーションが下がることをリスクと言っている可能性もある。

何のリスクのことを言っているのかすり合わせておかないとなんか話が噛み合わないなー進まないなーという状況になりがちなので、丁寧に確認したほうがいい。

◯◯感

「納得感がない」、「拒否感つよい」、「違和感がある」という言葉が出てきたら、どういう意味で言っているのかを教えてもらって一緒にもう何段階か言語化するようにしている。

◯◯感という言葉はよく使われるしなんとなくわかった気になりやすい。大事なのは、その感覚になる理由や条件にある。なぜ納得感がないのか、違和感はどこからくるのか深掘っていくと、何の話をすべきなのかが見えてくる。

nishiba=san のこれも完全に同意。すごくよい。

難しい

「難しい」や「厳しい」と言われたときは、難しいとどうなるのかを確認している。

たとえば「これできる?」と聞いて「うーん、難しいですね」と言った場合、これは「(難しいから) 時間がかかる」という話をしているのか、「(難しいから) できない」という話をしているのか、あるいは「(難しいから) やらない方がいいと思う」なのかわからない。

聞き手が勝手にできないと解釈してしまうみたいな場面は意外と多くてもったいない。言葉の続きから真意を確認して話していくとよい。

↓もこれに近い話かもしれない。

konifar.hatenablog.com

みんな

「みんな言ってる」みたいな言葉を聞いたときは、本当に全員なのか、ほぼほぼ全員なのか、観測範囲中の何人かなのかといった感じで確認している。

本当に全員ということは実は稀で、聞いてみると2~3人のヒアリング結果だったりする。これは少ないと悪いわけではないし、具体的に人の名前を上げていくのが大事なわけでもない。

推測で物事を解釈しようとすると正しくない方向に進みがちなので丁寧に確認するほうがいいという話である。

ちゃんと

「ちゃんと/きちんとしよう」という言葉は何も問題ないこともあるが、状況によって「ちゃんと」が指す状態を確認することがある。

「私なりにちゃんとやってるのに」とか、「ちゃんとやるよう何度言っても直らない」とか、無駄なすれ違いはこういうところから生まれる。

自分は1on1などでは聞く側としてどういう状態をイメージしているかを教えてもらうことが多いが、どちらかというと使う側が他の言葉で言うとどうなるかを意識するといいと思う。


違和感なく日本語つかうの難しい!リスク高いと思うからみんなちゃんとできるようにしていくのがいいと思う。

"提案"のレベルを上げる

組織で物事を進めるのが早い人は、"提案"のコミュニケーションを取っていることが多い気がする。

"指摘"で止まるのではなく課題の解決に向けた"提案"までやる方がいいんだけれど、そもそも提案って一言で言ってもまあ難しいよね。とある1on1で雑談していて、"提案"のスキルを上げていくにあたってはいくつかのレベルに分けて考えてみるといいかもしれないと思ったので、声かけのワード別に自分の考えを雑にまとめてみる。洗練されていないので意見がほしい。

レベル0: 「どうすればいいですか」

何か問題があった時の「どうすればいいですか」という聞き方は提案ではなく指摘で止まっている。

指摘してくれるということは気づいているということだし、それを伝えてくれること自体も素晴らしいことなのだけれど、そこからどうしていくかを決めるのが大変な部分なので次のレベルにも染み出していきたい。

レベル1: 「どれにしましょうか」

いくつかの案を考えて伝えてくれるのは提案と言える。

やってみるとわかるが、案を整理していくのは慣れないと結構難しい。それぞれの案のPros/Consや実行計画、懸念に対するリカバリプランといった材料を揃えてまとめる必要がある。最初はうまく横に広げて考えられないこともあるし、重なりなく案を整理することもできないかもしれない。

知識としてポイントを押さえておくのも大事だが慣れも必要なので、提案する時には選択肢も一緒に伝える癖をつけるとよい。

レベル2: 「自分はこれがいいと思います」

選択肢の提示に加えて、「自分はこうしたい」「こうしたらいいと思う」という意見を添えるところまでできると非常によい。レベル1と2の間で大きく差が出る部分で、自分はここが一番大事だと思う。

これもやってみるとわかるが、自分の意見を決めようとするとより深ぼって色々な観点で物事を考える必要がある。また、材料を評価する軸も定義しないと意見を定めることもできない。さらに、ロジカルな判断では決めきれず、自分の思想や思いをのせて伝えなければならないこともある。

自分が意思決定する立場になった時の予行演習にもなるし、視野も広がるのでぜひ自分の意見を添えていくことをおすすめしたい。

レベル3: 「これでいいですか」

字面だとレベル2とあんまり変わらなくて分けるか迷ったけれど自分の中ではちょっと違うので分けてる。レベル2の整理にさまざまな立場の観点が盛り込まれ昇華されているイメージ。

提案のレベルが高くなってくると、もはや意思決定を促しているという状態になる。"意思決定させ力"と言ってもいいかもしれない。相談された人や意思決定者が「いいと思う」「じゃあそれで」みたいな一言で終わるような感じになる。

ここまでくると、「なんでそこまで自分がやらなきゃあかんの?」と思う人もいるかもしれない。自分の意見を書くと、まあやらなくてもいいけどやれるようになっとくと何かと楽だと思う。何であれ自分がコントロールできる状態を作れると精神的にもすごく楽。特に組織に属しているならなおさらそう。


提案の前に課題自体を明確にしたり重要度合いを見極めたりするのは必要。繰り返しになるが、レベル2の自分の意見を添えるのが一番大事だと思う。反復でレベルが上がっていく。

また、レベル分けには盛り込めていないけれど提案には粘り強さも重要。一度でシュッとうまく話が通ることばかりじゃない。なんだかうまく伝わらなかった時や意見がぶつかった時、どこまで揃っていてどこからずれているのかをきちんと見極め、対話してまた提案をし直すこともたくさんある。

むずかしいね、がんばろう!

見ているタイムスパンを揃える

仕事で「なんだかうまく話が通じない」「考え方が違う」と感じる時は、それぞれが見ているタイムスパンが違っていることが多い。どのくらいの期間で物事を考えているかをすり合わせてみると一気に話しやすくなったりするのでそのへんの話を雑に書いておく。

たとえば、1ヶ月後のKPIを意識して施策優先順位を考えている人と、3ヶ月後を考えている人とが話すと思いのほか議論が進まないことがある。文章で単純化するとちゃんと話して認識合わせればいいじゃんと思うかもしれないが、当事者になると意外と白熱してそもそも見ているタイムスパンがずれていることに気づかなかったりする。

1年後のことを考えて"今"からリアーキテクチャを進めたいという提案と、"今"は3ヶ月後の事業成果にしたいという意見などもタイムスパンの認識を合わせて見る景色を揃えるところから始めると話しやすくなる。両方とも"今"何をするかの話をしているが、いつ成果が出ると考えているかが揃っていないとなんだかうまく話が通じなくなってしまう。もちろんこの例の場合は揃えた後にも色々やることは多いわけだけれど。

自分がどのタイムスパンで物事を考えているかを意識し、他者がどういうタイムスパンの話をしているかを見極めるとよい。役割によって見るべきタイムスパンは異なる。むしろタイムスパンによって役割を分けているのはよい責務の分割なのではないかと思う。

経営は一番長いタイムスパンで物事を見ている。3年以上先を見ていることも多いと思う。マネージャーは半年〜1年後くらいを見るくらいがよいと思う。スタートアップだともう少し短いスパンになるかもしれない。 メンバーは3ヶ月〜半年に集中した方が動きやすいと思う。

1年先の話というのは、メンバーには伝わりにくい。しかしきちんと噛み砕いて少し先の未来を示していく必要がある。マネージャーが短いタイムスパンで物事を考えると、メンバーはさらに短いタイムスパンで考え視野が狭まっていきがち。見ているタイムスパンが違う人と話す時、考え方が違うと思ってしまうことがあるが、視線がどこにあるかタイムスパンの認識をそろえて話をしてみると色々な発見もあって面白いかもしれない。

社内の知らないことを探すパターン

社で何かキャッチアップするのがめちゃくちゃ上手い人がいる。 情報がまとまっているか、参照しやすいかといった社の状況にもよるのだけれど、上手い人には一定のパターンがある気がしていて、そのへんを雑にまとめておきたい。

  • 検索対象の選択肢を持ち、最速を意識している
    • Slackのやりとりを検索する、GitHubのIssueやPRを探す、Google Driveを検索するといった感じでまずシュッと探してみる癖が染み付いている
    • どこに情報がまとまっているかを見極め、選択肢のうちどこからあたるかのが最速かを素早く判断している
  • 検索条件を駆使している
    • ワードでの検索だけではなく、日時の範囲指定、投稿者・メンション先といったフィルタリング、除外設定などを駆使している
  • インデックスとなる人や聞く場所を作っている
    • 人に聞いた方が早いことも多いので、どこで誰に聞けば辿れるかインデックスを作っている。人や場所がない場合には自分で設定してしまう
    • 聞く時はあくまですぐにわかればという前提で聞き、時間をかけない。わからない場合はわかりそうな人や関連ワードを聞く
  • 普段からドキュメントやチャットのやりとりをざっと見ておく
    • これは好みがあるのだけれど、上手い人は普段から自分の隣接領域のこともめちゃくちゃ見てる
    • ストック型のドキュメントはもちろん、フロー型の議事録やチャットのやりとりもマジで全部見てるんかと思う人もいる

ドキュメントやチャットをシュッと検索するのは皆やった方がいいと思う。その次に、どう動くのが一番早いかを素早く判断するのが大事。