Konifar's ZATSU

私はのび太の味方じゃないわ、悪の敵よ

言いたいことを言える場の設計

言いたいことを言える場を強制的に作っておくことってめちゃくちゃ大事だと感じているのでその話をガッと書く。同じような話はいろんな書籍やブログで書かれているので、体系的なことを知りたい人はそっち読んだ方がいい。

いい感じのチームでは、言いたいことを言える状態をうまく作っているなあと感じることが多い。

例えばプロジェクト中に1週間2週間ごとに振り返りの場を設定していたり、毎日の朝会の中で相談コーナーを設けていたり、ウチでもやってるよというところは多いと思う。1on1もその機能の一端を担っている。一方で、場を設定したからといって言いたいことを言えるかというとそうでもない。場の設計が必要なのである。

例えば、「そもそもこのプロジェクトってやる意味あるのかよくわかってないんですよね」みたいな話をプロジェクトごとの振り返りでポンと言えるかと言うと、なかなか言いにくい。

こういう今さら感のある話や言いにくい話を言えるかどうかは、その場の目的次第である。例えば、「今さら言いにくいことだけ言う会」というのを定期的に6人くらいずつ開催したら言いやすいかもしれない。

これは組織文化にもよるかもしれないが、言いたいことを言える場というのは定期的に作っておき半ば強制的に抽出できる形にしておいた方がいいと思う。組織が大きくなればなるほど課題の抽出とNext Actionの決定に時間がかかるのでやらなくなったりもするが、少なくとも3ヶ月に1度くらいは「日々仕事をしている中では言いにくいですけど、実はこう考えてるんですよね」とか「あれ微妙じゃないですか」みたいな話を好き勝手言う場を作っておいた方がいい。ファシリテーションは大変だろうけど。

ただこういうやり方は理想的ではないとも考えている。定期的な場を設定すると、その時まで言わずに問題の解決が遅れることもあるからである。言いたいことをいつでも言えるのが一番よくて、会社によってはSlackで分報チャネルや好き勝手言うチャネルみたいなのを運用してより素早いフィードバックループを実現しようとしているところもありそう。

これを実現するには、文化の浸透と個人のスキルが必要で相当難しい。そういうことを言っていいんですよ、歓迎しますよ、という文化がないとそもそも意見が出てこないし、意見があったとしてもある程度自分の感情的な部分を認識して言語化するスキルがないと発信をためらってしまう。文化が先だと思うけれど、小さな規模ならできそう。大きな規模だと相当トップダウンで言い続けなければ実現できない。

個人的には言いたいことをそのまま言う人はとても好きである。ムカついた時はムカついたと言ってほしいし、嬉しい時は嬉しいと言ってほしい。余談だが、妻はそういうタイプの人で助かっている。ただそんな妻でも中長期のストレスはどうしても伝えるタイミングがないという話があり、土日に一緒に散歩しながら話すという形で解決しようとしている。そういうことである。

自分の定型Tweetまとめ

最近雑なこと書いてないなあと感じているのでリハビリする。

自分の中で決まっている定型Tweetというのがある。たまにアレ何なんですか?と聞かれるのでざっとまとめておく。

俺が3人分になる

業務上3人分にならないとなあ〜と感じた時に書いてる。累計120人くらいになっていた。

クッソ二郎食いてえ

二郎が食いたくなった時に書いてる。月一ペースくらい。

最近はこんな感じ

息子氏爆誕以降、自分の生活リズムのログとして書いてる。

ハチャメチャが押し寄せてくる

主に業務でハチャメチャが押し寄せてきたなあ〜と感じた時に書いてる。

業務RT失礼します

業務でたくさんRTをしていく前に書いてる。

はい + 自分の記事

何か思うことあって書こうとしたらすでに自分が昔同じような話を書いていたことに気づいた時に書いてる。

ヤッタネ!!

業務で何かをヤッタ時に書いてる。その時のテンションで!の数が変わる。

THIS IS WFH

主に二郎を家で作ってWork from homeを噛み締める時に書いてる。

窓から差し込む 希望の光が

ジョーカーゲームの主題歌が頭に浮かんだ時に書いてる。

これがホットカーペットの力

ホットカーペットの力を感じた時に書いてる。

ああ、調査するのはいいが――別に、アレを直してしまっても構わんのだろう?

特にめんどくさそうな不具合調査を始める時に書いてる。

まあまあ"月がきれい"でも観て落ち着けよ

インターネッツが怒りに満ちている時に、みんな月がきれいを観れば落ち着くんじゃないかと感じた場合に書いてる。

身体が軽い…こんな幸せな気持ちで闘うなんて初めて

何かが楽になって身体が軽くなった時に書いてる。

組織の"わからない"に対する不快感

組織の中で何らかの歪みを感じる時、その根っこにはある人が関係する物事について「わからない」「知らない」という感覚があることが多い。

例えば「なんでこんな非論理的な意思決定するのか。アホじゃないのか」と感じた時、本当にアホなこともあるかもしれないが、判断材料となる情報が正しく伝わっていなくてそう感じるだけということも多い。1対1で色々聞いていくと「なるほど、たしかにそれならそうなりますね」と納得できるのに、情報が欠落しているだけで不和を生むのだ。

情報だけではなく、人格も同じである。仲のいい人から言われる冗談は笑ってやりとりできても、よく知らない人から同じことを言われると嫌な気持ちになることもある。

組織において、こういった「わからない」が積み重なると雰囲気が悪くなっていく。「あのチームは」「あの人は」といった形でわからないものを自分とは違うものとして表現して、一体感がなくなるのだ。なんだか少し喧嘩みたいなコミュニケーションになりがちだと感じた時は、自分と相手の知識や認識に差があることが多い。わからないこと=コントロールできないことが増えると、自分から主体的に動くアクションも減っていく。この話は、エンジニアリング組織論への招待で「情報の非対称性」という言葉で表現されている。

この「わからない」ということに対する不快感って、会社組織に限らず人間誰しも持ち合わせているよなあと思う。例えば仲良しグループ3人組で、2人が知っていて1人が知らなかったみたいな話とか。コロナ状況下での政府の方針に対する反応とか。疎外感なのか、自分がコントロールできない物事に対する恐怖心なのか、多かれ少なかれ嫌な気持ちになって心がもやっとするものだ。

この組織の「わからない」に対する不快感は、誰しも持ち合わせている。その前提で、「わからない」を減らすアプローチをとっていかなければならない。

情報の透明性という点だと、レポートラインの整理、ドキュメント文化、そのための教育など。1on1とかで「今組織においてよくわからないことはあるか」みたいな話をしてもいいかもしれない。チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019 は何度読んでもよい資料である。

人格という点だと、入社時のオンボーディング設計、チームビルディング、雑談の設計など。こういうの得意な人羨ましい。

逆に自分が何らかの不快感を感じた時は、そのまま感情をテキストにしたり顔にだしたりする前に「何かがわからなくて不快に感じているのではないか」「自分が把握/コントロールできるようにするにはどうしたらいいか」と考えた方がいちいちイライラしなくて済むのでオススメ。

小さな不快感がつのると大きな歪みになるので、こういう取り組みを意識的にやっていかないといけないなーと『ひぐらしのなく頃に 業』を見ながら思った。

意見を言ってくれた人を孤立させない立ち振る舞い

2021年も雑にまとまりのない話を書いていくぞ!

今まで4社くらい経験してきた中で、嫌だなあ何とかしたいなあと思っている課題がある。「意見を言ってくれた人がなんだか孤立してしまう現象」である。どういうことか何となくイメージがつく人も多いのではないかと思う。

例えば何かのフローの改善提案をしてくれた時。課題と解決案を提示してくれた人 vs その他の人たちのような構図が生まれてしまうことがある。答えのない難しい課題ほど、そういう空気になりがちだったりする。

本来そういった意見を出した人は最大限リスペクトされるべきである。30点レベルであってもたたき台を作るのが一番大変だし、何かを提案するという行為自体がとてもエネルギーのいることだからだ。

しかし、悪意はなくともなんだか対立構造のような形になってしまうことがある。自分も何度か経験があって、「あれなんで俺こんな責められてるみたいな感じになってるん?」と感じて途中で萎えてめんどくさくなってしまったこともある。

一方、提案に対して意見を言う立場でも同じことが起きる。例えば誰かが反対意見を言った時に、なんだか相手を責めてしまっているような、どうしようもない嫌な空気になってしまった経験はないだろうか。あるいは、ただ理由や背景を質問しようとしただけなのになんだか対立構造みたいになってしまったりとか。真面目な人ほど、自分のそういう発言で空気を悪くしてしまったことに対して後で自己嫌悪になってしまう傾向がある気がする。とてもつらい話である。

もちろん、意見を言う人自身が工夫できるところはたくさんある。例えばこのへんを意識すると、自分が意見を言う時には楽になる。

ただ、自分以外の人が意見を伝えてくれた時にはその人が孤立しないようにうまく立ち振る舞いたいなあという気持ちが強い。ファシリテーターの立場でも参加者の立場でもどちらでもいいが、意見を言った人も聞いた人もいい感じになれるといいなと思う。

まあ答えはないのだけれど、フォロワーシップ、心理的安全性、やっていきのっていきみたいなワードにつながる話である。組織文化レベルで解決するべき話でもあり、情報共有方法やミーティングルール、個々人のファシリテーションスキルである程度緩和できる話でもある。何か言ってくれたらまずそのこと自体に感謝を伝えるだけでだいぶ違ったりする。

まあそういうメチャメチャ苦しい壁だって ふいに なぜかぶち壊す 勇気と POWER 湧いてくるのはメチャメチャきびしい人達が ふいに 見せたやさしさの せいだったり するんだろうね ※ ア・リ・ガ・ト・ウ・ゴ・ザ・イ・ます!

元アニメ制作進行の同僚Project Managerとの雑談

この記事はSHIROBAKO Advent Calendar 2020 25日目の記事です。

実は今所属している会社にはアニメ制作進行をやっていた経験があるProject Managerがいる。彼の視野の広さ、進行の管理能力にはいつも感嘆している。

プロジェクトが並行で複数走り、Product Managerやエンジニア、デザイナー、法務にMarketing担当、時には経営陣まで巻き込んでリリースに向けて適切なコミュニケーションを取って進めてくれている。つまり宮森である。

そんなProject Managerの宮森と雑談した時の話を雑にまとめてみようと思う*1

宮森ですね!

「なんで新卒でアニメ制作会社に入ったんです?」
「アニメを作りたかったからですね」
「なるほど、宮森ですね!」

最初の『ねぇよ』話

「SHIROBAKOって、たしか『あるある』が50%、『こんなだったらいいな』が20%、『ねぇよ』が10%、『エッ?!』が10%とかで構成されてるというのを聞いたことがあるんですが実際どうなんです?」
「だいぶあるあるですよ。50~60%くらいかな」
「おーちなみに『ねぇよ』ってのはどういうところですか?」
「朝会にみんなちゃんといるとか朝会をやってることはないですね」
「そこ?!」

昼夜逆転

「そもそも朝から稼働しないし」
「なるほど、どういう生活リズムなんですか?」
「昼夜逆転してて、出社時間は決まってなかったです。何時に行ってもいい。時間は業界的にはルーズ。IT業界より全然ルーズだと思います」
「エッ?!」

勤怠

「出社はするんですよね?」
「そうですね、夕方くらいに行って」
「エッ夕方?」
「はい、15時とか16時とか。退社は始発で帰るので6時とか」
「なるほど?」
「なので夕方とかに打ち合わせが入ることが多いですね。作打とかってあったじゃないですか」
「ロロが説明してたやつだ...!(小並感)」

クリエイターの生活リズム

「宮森の立場でその生活ってことは、他の人も全員そんな感じなんですか?」
「そうですね。クリエイターがそういうリズムなことが多いのでそれに合わせてるんですよ」
「クリエイターとの連携考えると、ちょっとずらした方がやりやすいんじゃないんですか?」
「そうですね、クリエイターはもうちょっと遅く稼働するのでこれでもずらしてます」
「エッ?!」

Project Managerとの比較

「今のProject Managerと比べてどっちが大変ですか?」
「体力的にはアニメ制作進行の方が全然キツイですね。今はもうできない」
「夕方行って朝帰るのがデフォルトなんですけど、忙しくなったら帰れないので、自分の担当話数の放送1ヶ月前とかは泊まり込みですね」
「なるほど」

調整の難しさ

「仕事の難しさ的にはどうなんです?自分の想像だと、アニメの方が関わる人が多くて調整むずいイメージあります」
「そうですね、調整大変です。しかも真っ当な社会人じゃない人ばっかりだから。平気で約束を守らないし」
「SHIROBAKOで自転車乗ってた人だ...!(感動)」

拉致して監禁

「でも約束守らなくてもやってもらわないと終わらないわけじゃないですか。どうするんですか?」
「最終的には実力行使ですね」
「実力行使とは...?」
「あー、スタジオに拉致して監禁みたいな感じです」
「SHIROBAKOの牢屋のメタファーで表現してたやつだ...!(感動2回目)」

瀬川さんですね!

「スタジオで描く人って結構少ないんですよ。フリーで複数本担当してる人たちは特に家で描くから」
「あー瀬川さんですね!」
「登場人物だけで話が通じてすごい」

心を無にして電話

「やりとりって基本メールですか?」
「電話ですね。みんなピッチ持っててそれで電話する感じです」
「たしかにみんなメール見なそうですもんね」
「この日に上がりますって言われて取りに行ったけど出てこなくて、家の前で心を無にして取り立てみたいに電話し続けたこともありました」
「中にはキチッとしてるなみたいな人もいるんですよね?」
「それはいますよ。瀬川さんタイプ。でもレアですよね」

FTPアップロード

「FTP使ってデータをアップロードする描写あるじゃないですか。あれはあんな感じなんですか?」
「そうですね。今思うともっといいやり方あると思いますね」
「履歴は残るんですか?」
「残らないですね。上書きすると消えちゃいます」
「こわい...!」

フォルダアップロードルール

「アップロードするフォルダとかは結構神経使いますね」
「ミスると消えちゃうからですか?」
「それもあるし、そのフォルダにアップロードしたものをベースに後続の作業が走るので」
「フォルダのルールはSHIROBAKOでも出てなかった話ですね(学び)」

レコーディング

「宮森が声優のレコーディングも行ってたじゃないですか。あれも行ってたんですか?」
「はい、ただ基本的には追い詰められてることが多いので全然余裕がなくてあんまり覚えてないですね」
「ヤバそう」

ナベPですね!

「入社して最初にやるのが制作進行だとして、そのあとのキャリアってどんな感じなんですか?」
「だいたいデスクをやるか、演出をやるかですね」
「宮森は2年目でデスクをやったわけですね。その次はどうなるんです?」
「プロデューサーですね」
「なるほど、ナベPですね!」
「他には、進行から設定制作、演出、監督というキャリアパスもあります」

宮森は優秀

「宮森はかなり優秀なんですね」
「いやめちゃくちゃ優秀ですよ。入社早々あんなに的確に指示飛ばして」
「あんな子いないですよね」
「とにかく物量が多いんですよね。300カットくらいあって、それぞれがどういうステータスかを管理してやりとりしないといけない」
「今のProject Managerの仕事でクリティカルパス整理するスキルとかにも活きてそうな話ですね」

進行管理Excel

「進行管理は全部Excelでやってましたね」
「フォーマットがあるんですか?」
「はい、その進行管理のファイルも全部FTPでアップロードして管理していて、そこからダウンロードして更新してました」
「今だとSpreadSheet使いたいですね...!」

平岡はレア

「平岡みたいな斜に構えたやりにくい人もいるんですか?」
「うーん、あれはレアだと思いますね。結構みんな将来やりたいことがあって、だから今の制作進行で経験積んでるって人が多かったですね」
「それは意外ですね。社に1人くらいはああいう闇落ちいるのかと思ってました」

後続作業を意識する

「今のProject Managerの仕事に活きてる経験ってあります?」
「後続の作業を意識するところは培われたかもしれないですね」
「たしかに。ひとつの修正でどこに影響出るか正確に把握して連絡してくれてますよね」
「クリエイターの方って結構ベテランが多いんですよ。皆余裕ないこともあって、ちょっとの連携ミスでかなり怒られたりするんですよね」
「新卒でそんな環境で揉まれたらめちゃくちゃ強くなるか潰れるかどちらかですよね」

ずらせないリリース

「今と違ってリリースをずらしたりできないですもんね」
「間に合わないと億単位の賠償になりますからね」
「エッ!経験ありますか?」
「さすがにないです」

あの時より大変なことはない

「SHIROBAKOだとすごい制作進行が頼られてる感じで描かれてますよね」
「実際はそんな感じじゃないんですか?」
「担当話数のことを一番わかってるのが制作進行なんでハブになるのは間違いないんですけど、アニメ好きっていう情熱だけで入った人も多いので全員能力値が高いわけではないんですよ」
「めちゃくちゃ高度な能力を求められますよね。その時と比べると今のProject Managerの仕事楽じゃないですか?」
「まああの時より大変なことはないですね」
「今の会社にくる前にもゲーム会社とかも経験してるじゃないですか。全ての経験をひっくるめて考えるとどうですか?」
「制作進行が一番大変ですね」

最後の『ねぇよ』話

「他に何か『ねぇよ』みたいな話ありますか?」
「職場にあんなに女性はいなかったです」
「なるほど」


落ち着いたらまた松亭行って白子ポン酢食いたいです。それでは、今年もAdvent Calendarありがとうございました!

*1:十数年前の彼の新卒の頃の一社の話なので今は状況が少し変わっているとは思います。スタジオによっても状況はそれぞれ違うかもしれません

リモート環境での雑談の工夫

リモートで働くようになって、当然だけど雑談が減った。

適度な雑談は必要だと思っている。雑にコミュニケーションとっておくと仕事で絡む時も楽だし、課題や改善の話がポロッと出たりもする。入社したばかりの人は馴染みやすくなるし、マネジメントする人はチームの状態を把握しやすくなる。HIGH OUTPUT MANAGEMENTの中でもフロアをうろついて話しかけるみたいな話が書いてあった気がする。

フルリモートになって色々工夫してみたけど対面より優れたやり方がまだ見つかっていない。現時点でやってみたことや考えてることを書き出してみる。

  • 自由に参加できる雑談の予定を週一でセットして話す
    • 参加するメンバーが固定化されてしまってあまりワークしなかった
    • そもそも「雑談」という予定を入れた時点で全然雑じゃなくて、なんだか真面目な感じになるというジレンマを抱えている
  • 入社したメンバーと職種違うメンバーを数人指名して予定を入れて話す
    • 15分くらい話して顔合わせできたので意味はあったと思う
    • ただやっぱり予定セットした時点で雑談という感じじゃなくなる
  • グループ分けしてリモート飲み会する
    • わりと盛り上がったらしい。リモートでの飲み会はうまくやればいいのかもしれない
    • Netflixの何かを一緒に見るとかすると共通の話題もあってリモートならではって感じで面白いかも
  • 突発的に「ちょっと雑談しませんか?」とDMしてみる
    • 一番雑談っぽくてよかった。ただ相手の時間を奪ってるような気がしてならない
    • オフィスでちょっとお茶取りに行ったりトイレ行ったりした時に鉢合わせて話すみたいな感じにはならない
  • MTGの最初にちょっと雑談するようにしてみる
    • 人によるだろうけど自分は結構意識してる。悪くない
    • 人数多いと話す人と話さない人に分かれてなんだか時間を無駄にしてる気持ちになる
  • (やってない) 常に話せる状態にしておく
    • Dicord使うかZoom繋っぱか
    • やってみないとわからないけれど事故りそうでちょっと怖い気持ちもなくはない
  • Slackの雑談チャネルを活用する
    • 前から結構あったけど chat- prefixで様々な雑談チャネルを用意してる
    • 今日は何の日botCollaなどを入れて雑談のきっかけを増やしたりしてる
  • (やってない) 毎日15分話すことにしてみる
    • とにかく話すようにしてみる
    • 意味はあるだろうけど、時間が決まっている時点でやはり雑談っぽくないので進め方難しい気がする

他社どうしてるか知りたい。新卒でリモートみたいなリモートネイティブな人とか、自分が思いもつかない発想で何かやっていたりするんじゃないかと思っている。あるいは、オフラインと同じ雑談を求めていること自体がそもそも前時代的なのかもしれない。

Kyashに入って学んだこと

辞めへんで!

採用面談で「Kyashに入社してから身についたことや学んだこと、経験したことを聞きたい」と言われて、とてもいい質問だなと思った。思えばたくさん学びはあったし、たまにこういう振り返りをするのはよい気がする。時系列無視、箇条書きで雑に書き出してみることにする。

  • スクラムマスターがリードするきっちりしたスクラム
  • 情シスすごい
  • データエンジニアすごい
  • いわゆるマネジメントの経験。うまくできないことのほうが多いけど
  • 組織のスケール設計
  • タスクの委譲
  • モチベーションが下がったときの自己再生方法
  • 面談する立場の場慣れ
  • 障害時のユーザー周知のとりまとめ
  • ビジネスとのやりとりを円滑にするための決め事
  • メンバーの退職手続き
  • 簡単なプロジェクトでのiOS開発
  • Zapier最高
  • goでのAPI開発、ツール開発
  • プロダクトマネージャーの役割、立ち振る舞い
  • QAチームのとりまとめ
  • 専門領域外のスキルセットメンバーのマネジメント。うまくできてる自信はない
  • Zendeskプラグイン開発
  • Jiraちょっとワカル
  • 犯収法ちょっとワカル
  • Android Espressoテスト構築
  • lambda, serverless
  • アニメ制作進行経験者のプロジェクトマネジメントすごい
  • カード決済の仕組み
  • 会社でのAdventCalendar完走経験
  • ビジネスメンバーの仕事管理術すごい
  • 定例会議のファシリテーション

他にもありそうだけどこのへんで。他の会社の人の話もこれくらい雑に聞いてみたい