Konifar's ZATSU

私はのび太の味方じゃないわ、悪の敵よ

事業上の決定に振り回されてると感じる問題をどうするか

所属している組織によるけれども、やることがコロコロ変更になったり、やること自体がなくなったりといった経験はわりとあるあるなのではないだろうか。事業上の決定に自分のタスクが振り回されてるなぁと感じたときに、お互いにどう振る舞うのが建設的なのか答えがない。

振り回されると感じるかどうか、その耐性は育ってきた環境によって変わる。たとえば、VCとのミーティングのあと毎回のように言うことが変わる経営陣の下で働いていれば、かなり耐性がつくだろう。それは必ずしもよいこととは限らないけれども。

市場環境や会社の状況が変わる中で、方針が変わることはある程度許容しなくてはならない。重要なのは、その際の説明と納得感である。どういう考えで急に方針転換したのか、ちゃんと説明されれば波風立たないことも多い。

一方で、皆が納得する説明をするにはコストがかかりがちである。組織がある程度大きければ情報の偏りも起きる。かなり咀嚼して丁寧に説明しないといけない。金銭的な事情も絡み、説明しづらいこともあるだろう。都度都度対応をするのはとても大変なことだ。

そういったいざという時の説明のコストを下げるために、いろんな会社が組織づくりを工夫している。経営陣からロードマップや考え方を日頃から伝えていたり、情報はクリアにして誰にでもアクセスできるようにしたり。日頃からメンバーの思考の深さを均しておくと、説明のコストはいくぶん少なくなる。たとえば、SmartHR社の完全に理解札などもそのうちの工夫の一つなのだろう

それでも、やはり納得してもらうための説明をするのは大変である。程度の差はあれど、100%納得感を持って進めるのは難しい。とした時に、じゃあどうすればいいのかというと、結局信頼と役割分担が大事なのだと思う。すごく雑に言うと、まあこの人が言うならちゃんと考えた結果なのだろうなーと割り切って受け入れた上で、自分が何を果たすべきか考えることに集中するのだ。

結局信頼とかいう不確定要素かーつらいとも思うんだけれど、たぶん皆気づかないうちに信頼に基づいてコミュニケーションしてること多いよね。この人に任せておけばまあ大丈夫だろうみたいな。もちろん現実問題信頼なんて話じゃ済まないということもあるだろうけれど。

事業に振り回されてるなーと感じたときは、たぶん納得できるだけの情報が少ないのだ。そこの情報提供にコストをかけるのは決定者の責務なのだけれど、普段から工夫してないと負担が大きい。情報の透明度を普段から上げておいて、その上で「まあ思うところはあるけどきっと考えがあるだろうから一旦受け入れて自分の領域で成果出すか」と切り替える必要がある。うーん、ここまでガッと書いてみたけれど、それほどの信頼関係を築いていい感じに進められてるところなんてあるのだろうか。あれば話を聞いてみたい