Konifar's ZATSU

私はのび太の味方じゃないわ、悪の敵よ

デジタル画入門3日目

デッサンをちゃんと勉強している人からすると違和感だらけなのだろうが、見よう見まねで線画を描いてみることにした。そろそろ表紙の構図を決めないと間に合わないと思ったからだ。

林檎とFuchsiaの花とDroidくんは入れたかった。あとで消せると思うとどうしても雑に線を描いてしまって全体がぼんやりしてしまうのなんとかしたい。眼の色をFuchsiaの花の色にしたらいいかもしれない。明日色を塗ってみることにする。

人物のポージングに関しては、せっかくの同人誌だからもっと可愛い感じにしたい。肩の位置や顔の傾きなど細部が可愛いを作るのだろうか。よくわからない。あと、適当に隠してる部分もしっかり書かないといけない。想像でかけないので何か女性誌を参考にしたらいいのかもしれない。

そういえば、こんかい手の位置をレイヤーのコピー + ドラッグで変えてみた。これぞデジタルという感じで感動した。

f:id:konifar:20180302015800p:plain

デジタル画入門2日目

なかなかうまくかけない。このペースで果たして技術書典に間に合うのだろうか。原稿も書かなければならないというのに。

いまだに下書きの下書きくらいのものしかかけない。質感のある下塗りをするにはアーティスティックブラシのガッシュを使うのがよさそうだった。

色を決めるのが難しくて、最初はいいなとおもった肌の色もあとで見てみるとくすんで見えてしまう。ローライト、ハイライトも明らかに「塗った」という感じになってしまう。むずかしい。絵師さんは本当にすごい。

Appleのメタファーとして林檎を表紙に載せたいと思ってたので描いてみたが、まあうまくかけない。ブラシをもう少し色々つかってみる必要がある。

まずは下書きではなく一枚試行錯誤しながら最後まで仕上げてみないとダメそう。明日やろう。

f:id:konifar:20180301024656p:plain

f:id:konifar:20180301030709p:plain

デジタル画を始めた

技術書典の表紙をかくためにデジタル画をやってみることにした。

アナログでかいてスキャンしてもいいのだが、もともとデジタル画に興味があったので物は試しとやってみた。

最初はペンタブでやってみようと思ったのだが、ペン先と描かれるディスプレイが離れている感覚に慣れず、このままでは締め切りに間に合わないのではないかと思い断念。同僚のデザイナー氏にiPadでやってみたらどうかと言われ、iPadを借りてスタイラスペンを買ってきた。

Procreateというアプリを使ってみたが、操作も直感的で素晴らしいなと思った。何より、機能が多すぎないのがよい。限定された選択肢の中で組み合わせてかく方がやりやすいと思った。ブラシというのを初めて知ったが、髪の毛をシャシャシャとかけてすごかった。ペイントで下塗りすると塗りがベタ塗りみたいになってしまうので、他にも色々ブラシを試してみるといいのかもしれない。コピックや色鉛筆で色を載せたような、粒子がちょっと残るような雰囲気が出せるといいなと思う。感覚的には工夫すればできそうな感じがした。

締め切りまで時間がなく、アウトプット駆動でやっていかないと間に合わなそうなので毎日練習でかいてあげていくことにする。果たして自分がかきたい表紙がかけるのだろうか。がんばるぞい

f:id:konifar:20180228083222j:plain

登壇前の前座の必要性について

先日DroidKaigiで登壇したのだが、緊張して胃がキリキリしていた。人前で話すのは、何度やってもなかなか慣れるものではない。

中でも緊張のピークは、自分のセッションの直前の数分である。

めちゃくちゃ静かなのだ。緊張が張り詰めているのだ。この状態で話し始めたらどう考えても最初から最後まで空気がヤバくなる、そんな予感がするのだ。

どうしようかと思っていたところへ、主催のmhidakaさんが「イェーイ!!!」と言いながら入ってきて、2人でちょっとした小噺をすることになった。「いやぁ、iOSの審査大変だったね」「ほんとですよ。なんで1万円も払ってこんな目に合わないといかんのかって話ですよ」などと適当に話しているうちに、会場内の空気が和らいでいくのを感じた。とてもとても感謝している。

思うに、登壇の空気感というのは登壇前の方が作りやすいのだ。スライドの中でも緩急をつけたりちょっとした笑いポイントを入れたりしている人は多いと思うが、最初に固まった空気を登壇中にほぐしていくのはなかなか難しい。盛り上がるはずのポイントで反応がなくて焦った経験はないだろうか?観客も別に盛り上がってないわけではないのだ。その場の空気が反応しにくくしているのである。

例えるなら、お笑いのようなものだ。どんなに面白い芸人さんであっても、「今日のお客さんは固かったねー」と後で振り返ることがあるらしい。盛り上がるには空気を作る必要がある。最初に場を温めておかないと観客も反応しづらい。お笑いの前座が事前にテンションをあげて観客を賑わせ空気をほぐすように、登壇前にもちょっとした前座があった方がいいのではないか。DroidKaigi中にもgfxさんは司会としてちょっとした話をして盛り上げていたらしい。そういうのが登壇前にあると空気が変わるのだ。

Techカンファレンスでそんなの求めてねえんだよ、ただただしっかりした知見を黙々と吸えればいいんだという人もいると思う。正論である。お笑いという例が悪かったかもしれない。前座とまで行かなくとも、静かな時間にちょっとした音楽をかけたりするだけでも違うと思う。

何が言いたいかというと、緊張した空気を登壇中にほぐしていくのは難しいということだ。話を聞く側の立場だと内容が重要であって空気は関係ないように思えるかもしれないが、登壇者からすると場の温かさは話しやすさに大きく影響するのでめちゃくちゃ重要である。登壇中の緊張を和らげるには、登壇直前の時間にちょっとしたコミュニケーションをとって工夫する方がいいのかもしれない。

自分は発表中カミカミだったし話すのも上手くないので本質的にはスキルを上げていこうなという話はもちろんある。それはそれとして、登壇中より登壇前に空気を変えるほうが楽だよねという話。もちろん、自分でやるにしても別の人がやるにしても個人の属性に依存するのでかなり難しいとは思うのだけれどね。現実問題として登壇者以外の誰かに前座をやってもらうのはハードル高すぎるとは思うけど、まぁ音楽かけたり登壇者本人が少し小話をしたりするだけでだいぶリラックスできると思う。

話は逸れるが、最近バーチャルユーチューバーの輝夜月にハマってしまった。自分でもまさかと思ったがハマってしまった。バーチャルユーチューバーは最初の挨拶のルーティーンが決まっている。輝夜月の場合は「おはよおおおおおおおおお!!!!」だ。こういう最初のルーティーンで「始まったな」という空気を作っているのは本当にすごいと思う。こういうのはその人の性格に依存するので、自分が登壇で真似をしたら爆死する可能性が99%なのだけれども、学ぶべきところがあるなと思った。

つらさと達成感の等価交換

「ぜんぜん進捗が出せない、つらい」とぼやいていたら、嫁氏が不思議な顔をしていた。

「毎回言っているね」「なんで仕事以外の締切を作るのか」と嫁氏が言うので、「毎回日にちが近くなるにつれて後悔するんだけど、終わった時にはやってよかったなと思うんだよ」と返したら、 「毎回毎回つらい死にたいって言ってるし、やってよかったくらいの感想じゃ全然等価交換じゃないじゃんww」と笑われ、ハッとした。

たしかに定量的に考えてはいなかったが、何かをチャレンジした時のつらさと達成感は、つらさの方が大きくなっていることもあるのではないだろうか。死にかけたあとで強くなるサイヤ人のようなイメージを持っていたが、実は二郎を食って吐きそうになったにも関わらずまた二郎を食いたくなっているように、ただつらさを忘れてしまっているだけなのではないだろうか。

そもそもつらくならないように計画的にやれという正論は置いておいて、色々と考えさせられてしまった。がんばろう。

フォームバリデーションと送信ボタンの状態の最適解

タイトルを見て「あーあれね」と思った人もいると思うが、アプリデザインの世界ではすでに議論され尽くされているであろうこの話題について雑に考えをまとめておきたい。とは言っても明確な答えがあるわけではないので意見がほしいというのが正直なところなので、もしフィードバックがあれば @konifarまで直接教えてもらえると嬉しい。

何を言いたいのかというと、『フォームに入力されていない or 入力された文字が異常である場合に送信ボタンを押せる状態にするか押せない状態にするか』という話だ。たとえば次のように氏名を両方入力しなければいけないケース。

f:id:konifar:20180129112140p:plain

f:id:konifar:20180129112258p:plain

初期状態の送信ボタンがdisabledで、入力に応じて状態が切り替わる。

f:id:konifar:20180129112621g:plain

本当に送信できる時だけ送信ボタンがenabledになるというのはわかりやすそうだが、問題もある。入力項目が多くなってきた時に、ユーザーがなぜ送信ボタンを押せないのかわからないかもしれないということだ。

これに対するやりかたとして、最初から送信ボタンはenabledにしておいて、押した時に教えてあげるという方法もある。たとえば次のような感じ。

f:id:konifar:20180129113014g:plain

こちらの場合、送信ボタンをタップできずにオロオロするということは防げる。

先に結論をいうと、バリデーションつきのフォームが複数ある場合、リアルタイムでもエラーを表示しつつ送信ボタンはenabledにしておくのがよいのではないかというのが自分の考えである。今までの自分の経験でいうと「それはさすがにわかるやろ?!」という画面の操作をユーザーはわかってくれない。これはユーザーが悪いわけではなく、作る側は自分の常識を全て捨てて考えて作る必要があるということだ。

たとえフォームと送信ボタンが画面にひとつずつだけだったとしても、送信ボタンはenabledにしておいた方がいいと思う。もちろん「押せる状態だったから押したのにエラー出るんかい!」というユーザーの期待値と異なるフィードバックを返すことにもなるかもしれないが、すべてのユーザーを考えて最適解をひとつに決めるとすれば、送信ボタンはつねに押せる状態にした方がいいと思う。

あとは、押した時にどこが間違っているかをどう教えるかという問題である。ダイアログを表示するのか、問題の箇所までスクロールするのか、といった細やかなサポートを考える必要があるが、それは画面によって違うのだろう。

ちなみにアプリの話でいえば、一画面にそんなにたくさんのフォームとバリデーションを置くのはそもそもよくないという話がある。そこまで行くと議論が広がってしまうので、今回はフォームバリデーションと送信ボタンの状態についてだけに話をとどめておく。私からは以上です。

猫を飼い始めた

ただの日記を書く。

猫を飼い始めて生活が変わった。毎日5〜6時に起きているし、朝はブラッシングをしながらスケジュールのチェックをするようになった。

そんなにハマらんやろと思ったが、気がつけばおもちゃの山が部屋に散らばり、ついに猫タワーを買ってしまったと思ったら、2週間後には2匹目が家にいた。

猫でさえこんなに生活が変わるのだから、子どもがいる人はマジですごいと思う。パパママエンジニアを本当に心から尊敬している。

猫、仕事の癒しすぎてもはや会社に猫がいてほしい。猫がいる会社は行ってみようと思うかもしれない。会議の時に猫を触りながらだといいアイデア出る気がする。今の会社は絶対そういうのないだろうけれど、どこかの会社がやってくれたら遊びに行きたい。